和太鼓と共に演奏される楽器を紹介。〜和太鼓の音楽性を彩る和楽器 篠笛・チャンチキ・チャッパ〜

ブログ

こんにちは。HIROです。今回は、和太鼓の演奏を彩る和楽器をご紹介します。

近年の和太鼓の演奏には、和太鼓だけではなく、様々な楽器が使われていてその音楽性が高くなっています。

篠笛

篠笛
篠笛

和太鼓と共に成長してきたといっても過言ではない「篠笛」です。

各地域に根付いている「お囃子」のほとんどは、和太鼓と篠笛が合わさって演奏されます。

 

篠笛は(篠竹という種類)から作られた和楽器で、横に構えて演奏するので横笛の1種になります。

音が出る原理は、小学校の頃に習ったリコーダーと原理は同じです。

唄口と呼ばれる、息を入れる所から息を入れて、空いている穴(指穴)を押さえる箇所を変えることで

音の高さを変えながら演奏します。

 

篠笛といっても種類が様々あり、篠笛本体の長さ、穴の位置や大きさによって奏でられる音の高さが変わってきます。

  • 穴の大きさが一定な篠笛:古典調(お囃子用)
  • 穴の大きさが不揃いな篠笛:唄用(ドレミ調)

2つの違いは、「調律」がされているか、いないかの違いです。

古典調の篠笛は指穴の大きさ・間隔が一定になっており、

唄用の篠笛は指穴の大きさや、間隔を変えている分、しっかりと音階が調律されています。

 

また、篠笛本体の長さによって音の高さが変わります。

1番長く、音が低くなる篠笛を「一本調子」と言い、

長さが短く、音が高くなるごとに「●本調子」の数字が大きくなります。

1番短いもので「十二本調子」まであり、演奏する曲によって使い分けていきます。

 

チャンチキ

チャンチキ
引用:宮本卯之助商店「当たり鉦」より

チャンチキ」は、真鍮しんちゅうで作られた金属製の和楽器です。

「当り鉦」「り鉦」「コンチキ」「四助」など様々な呼び方があります。

 

お皿のようにくぼんだ形をしており、くぼんだ中の面や側面を

撞木(しゅもく)と呼ばれる、鹿の角などをつけた棒で鳴らして演奏します。

 

チャンチキは和太鼓の演奏においては、「篠笛」と共に「お囃子」で演奏されてきた和楽器です。

 

チャッパ

チャッパ
引用:諏訪工芸「チャッパ」より

「チャッパ」は「チャンパ」「手拍子」「ジャンガラ」「手平鉦」など様々な呼び方で呼ばれています。

真鍮や青銅で作られており、2つを両手に持ちくぼんだ面同士を打ち鳴らしたり、擦り合わせたりして演奏します。

 

近年では、チャッパを主体にした演奏やパフォーマンスを行う団体が増えてきており、

独創的な演奏も増えてきています。

 

まとめ

 今回紹介した、楽器以外にも和太鼓の演奏ではいろんな楽器と一緒に舞台を作り上げています。

例えば、三味線・琴・尺八などの和楽器はもちろんのこと

シンバル・木琴やシンセサイザー・ドラムなどの西洋楽器などとも一緒に演奏する機会が増えてきました。

 

また、和太鼓の表現においても、「音楽性」や「パフォーマンス」の要素が強く表れてきているので、

より多くの方々に楽しんでもらえるような舞台を作ることができるようになってきました。

皆さんも、和太鼓の舞台を実際に見て体感してみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました